本セミナーの内容

土木業界の若手技術者の方に知ってほしい!新設コンクリート構造物工の事前調査に係る最低限の試験調査をギュギュっと集約!
新設コンクリート構造物の施工前に必要な事前調査とは?何を準備したら良いのか?事前調査をすることのメリットとは?
今回の動画では、実際の事例を交えてご紹介します。ベテラン技術者の方も是非ご覧ください。
明日からの業務にお役立ていただければ幸いです。

本セミナーはこんな方にオススメです

  • 建設業の新入社員の方、現場代理人デビューされた方
  • 新設コンクリート構造物工の必要試験調査を確認したい方
  • 試験調査の内容や活用方法を知りたい方

セミナー概要


 Speaker     本動画では自動音声再生システムを使用しています。
          お聞き苦しい点もあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。


 内  容     1.起工測量の概要、主な作業、測定手法
          2.地質調査の概要、図面から読取る地質調査と各種試験
          3.事業損失防止の概要(家屋調査)
          4.事業損失防止の概要(騒音・振動調査)
          5.事業損失防止の概要(井戸調査)
          6.設計照査の概要
          ※概要欄の目次から見たい部分だけご視聴いただけます


 配信方式     ■オンライン公開中(土木管理総合試験所 公式Youtubeチャンネル)
          ※インターネット環境があればどこからでもご参加いただけます


 視聴方法     ・動画視聴ボタンよりお申込みください
          ・サンクスページ掲載のURLよりご視聴ください
          ・繰り返しご視聴する場合はお気に入り登録をお願いいたします


 参加費用     無料


 お問合せ     株式会社土木管理総合試験所 東京本社
          〒110-0005 東京都台東区上野5-15-14 ONEST上野御徒町ビル5F
          E-mail:dk-marketing@dksiken.co.jp
          担 当:土木管理総合試験所 セミナー事務局


 注意事項     ・本セミナーはCPD、CPDS制度の対象外です。予めご了承下さい

動画視聴はこちらから

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

基礎知識セミナー

土木工事の施工品質基礎知識セミナー【新設コンクリート構造物編 事前調査工】

2024-08-07

本動画では、土木業界の若手技術者の方に知ってほしい!第三弾は新設コンクリート構造物施工の事前調査工についての試験調査を実際の事例を交えてご紹介します。必要な箇所だけを視聴することもできます。ベテラン技術者の方も是非ご覧ください。 録画配信のため、いつでも!どこでも!視聴ができます。 皆様のご参加をお待ちしております!

土木工事の施工品質基礎知識セミナー【河川土工編】

2023-07-21

本動画では、土木業界の若手技術者の方に知ってほしい!第二弾は河川土工について材料試験から品質管理に係る最低限の試験調査をご紹介しております。施工の流れに沿って紹介しておりますので、必要な箇所だけを視聴することもできます。ベテラン技術者の方も是非ご覧ください。 録画配信のため、いつでも!どこでも!視聴ができます。 皆様のご参加をお待ちしております!

土木工事の施工品質基礎知識セミナー【道路土工編】

2023-06-02

本動画では、土木業界の若手技術者の方に知ってほしい!道路土工について材料試験から品質管理に係る最低限の試験調査をご紹介しております。施工の流れに沿って紹介しておりますので、必要な箇所だけを視聴することもできます。ベテラン技術者の方も是非ご覧ください。 録画配信のため、いつでも!どこでも!視聴ができます。 皆様のご参加をお待ちしております!

公開中のアーカイブセミナー

セミナー|2/19開催 改修・補修設計ご担当者様必見!仕上塗材のアスベスト調査と除去工事

2025-01-28

アスベスト調査、除去工事、産廃処理までトータル支援を行っている弊社が、維持管理・補修時のアスベスト対応について、事例を交えて解説します。お気軽にご参加の上、ぜひ今後の業務にお役立てください。

セミナー|8/22開催 地盤改良における六価クロム溶出試験

2024-07-26

ランチタイムセミナーですので、お気軽にご参加ください上、ぜひ今後の業務にお役立てください。

DK環境分析室のトンネルズリ等自然由来重金属対策サービス

2023-07-24

国土交通省が2023年3月に、建設工事の発生土に含まれる自然由来重金属等へ適切に対応するためのマニュアルを公表しました。この「マニュアル2023年度版」の公表により、公共工事による発生土は「要管理土」「要対策土」「搬出時管理土」に区分され、環境リスクを抑えつつ、発生土の利用を最大限はかることが可能になりました。 本セミナーでは、トンネルズリ等の自然由来重金属等を含む発生土への対応を検討するために、DK環境分析室が提供する試験内容をご説明いたします。 ランチタイムセミナーですので、お気軽にご参加ください上、ぜひ今後の業務にお役立てください。