【ブログ】現場体験取材8 ~崖調査編~
土木管理総合試験所 現場試験部の「崖調査」の現場レポートです。毎年、台風の時期になると、線状降水帯など集中豪雨の天気予報を見かけることが多くなります。そして、土砂災害などによる痛ましい報道が後を絶ちません。当社はどのような形でこの土砂災害の防止に関わっているのか、今回はその一つである「崖調査」を取材しました。
記事を見る土木管理総合試験所 現場試験部の「崖調査」の現場レポートです。毎年、台風の時期になると、線状降水帯など集中豪雨の天気予報を見かけることが多くなります。そして、土砂災害などによる痛ましい報道が後を絶ちません。当社はどのような形でこの土砂災害の防止に関わっているのか、今回はその一つである「崖調査」を取材しました。
記事を見る日本のインフラは高度経済成長期に集中的に整備されたため、老朽化の問題が同時多発する可能性があります。さらに、日本の財政状況では、これらの問題を全て解決するだけの余裕はありません。 このような背景から、インフラの維持管理や長寿命化施策を進めるために、国土交通省は2014年5月に「インフラ長寿命化計画」を策定し、インフラのライフサイクルを延長するための行動計画をまとめました。構造調査は、舗装の物理的構造や強度を評価するために行われます。具体的には、舗装のたわみ量、路床の状態、アスファルト層の状況などを調べ、舗装の耐久性や修繕の必要性を判断します。 一方で、構成調査は、舗装を構成する各層の材質や厚さを調査するものです。アスファルト層、基層、路床の材質や厚さを確認し、各層が適切に機能しているかを評価します。 これらの調査はどちらも舗装の維持管理において重要であり、構造調査は強度や耐久性の評価に、構成調査は材質や層の特性の評価に焦点を置いています。
記事を見る土木管理総合試験所は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題のうち「スマートインフラマネジメントシステムの構築 サブ課題 B 先進的なインフラメンテナンスサイクルの構築」に協力機関として参画しています。本記事では、SIPに対する取組み内容や当社の将来像について、社会インフラ部門 八木澤取締役にインタビューを行いました。
記事を見る現在、建築物や工作物の解体・改修を行う際は有資格者による事前調査が必須とされておりますが、工作物に関連する解体やその他の工事を行う際には、石綿の使用有無についての事前調査が必要です。特定工作物以外では、塗料やその他石綿が含まれる可能性のある材料を除去する作業が必要な場合に限ります。これらの材料には塗料だけでなく、モルタルやコンクリートの補修材(シーリング材、パテ、接着剤など)も含まれます。 2026年(令和8年)1月の改定では一部の特定工作物について、新たに指定された工作物石綿事前調査者による事前調査が必要と定めています。また、除去作業や対策工事が完了した後は、適切な知識を持つ者(作業主任者または調査者)による確認が求められます。
記事を見る砂防学会にて「AI技術等を活用したコンクリートブロック認識技術の検討」と「熱赤外計測による砂防構造物の損傷検出」について口頭発表を行いました。 今回のブログでは砂防学会の概要及び当社の砂防学会の関りと参加目的をご紹介します。
記事を見る平日 8:30-17:30
© 2001-2024 C.E.Management Integrated Laboratory Co. Ltd.