【ブログ】現場体験取材7~舗装の構成調査編~
日本のインフラは高度経済成長期に集中的に整備されたため、老朽化の問題が同時多発する可能性があります。さらに、日本の財政状況では、これらの問題を全て解決するだけの余裕はありません。 このような背景から、インフラの維持管理や長寿命化施策を進めるために、国土交通省は2014年5月に「インフラ長寿命化計画」を策定し、インフラのライフサイクルを延長するための行動計画をまとめました。構造調査は、舗装の物理的構造や強度を評価するために行われます。具体的には、舗装のたわみ量、路床の状態、アスファルト層の状況などを調べ、舗装の耐久性や修繕の必要性を判断します。 一方で、構成調査は、舗装を構成する各層の材質や厚さを調査するものです。アスファルト層、基層、路床の材質や厚さを確認し、各層が適切に機能しているかを評価します。 これらの調査はどちらも舗装の維持管理において重要であり、構造調査は強度や耐久性の評価に、構成調査は材質や層の特性の評価に焦点を置いています。
記事を見る