【ブログ】現場体験取材4~表層透気試験編~
土木管理総合試験所 社会基盤マネジメント部のコンクリートの表層透気試験(トレント法)の現場レポートです。表層透気試験とは、構造物の耐久性を評価する非破壊試験です。レポートでは、試験の概要や流れ、目安となる値などについてご紹介します。
記事を見る土木管理総合試験所 社会基盤マネジメント部のコンクリートの表層透気試験(トレント法)の現場レポートです。表層透気試験とは、構造物の耐久性を評価する非破壊試験です。レポートでは、試験の概要や流れ、目安となる値などについてご紹介します。
記事を見る土木管理総合試験所のジオロボティクス研究所(北海道苫小牧市)において、コンクリートのひび割れをテーマに対面セミナーを開催いたしました。第一部の温度応力解析では、温度ひび割れの抑制、対策工提案について講演。第二部ではひび割れ幅モニタリング機器の解説を行いました。第三部は環境に配慮したコンクリートに替わる補修技術「ジオポリマー技術」について、株式会社日本ジッコウ様、合同会社GPII様にご登壇いただきました。 本記事では開催の様子をお届けします。
記事を見る弊社ではJAXA様に向けて土間コンクリート調査報告会を開催しました。その様子をお届けします。 実験装置設置に伴い土間コンクリートの耐荷重を調査することを目的として、報告書の内容に沿いながら現地の状況を踏まえて報告いたしました。
記事を見るガス検知システムを搭載したドローンについてご紹介します。このガス検知システムは、空気汚染物質やガスを検出し、専用ソフトによりリアルタイムでヒートマップを表示します。 オプションのエアバックを使用する事でガスを回収する事も出来ます。検出できる物質は、PM2.5、PM10、CO、NO2、O3、SO2、VOCs、可燃性ガスです。PM2.5、PM10といった微粒子の検出は、最先端のレーザー散乱原理を採用しており、最小分解能の粒度は0.3μmです。安定性と精度に優れているという特徴があります。
記事を見る従来の地下水探査に加え、新技術を用いて解析を行うことで探査精度を向上し、水脈・水源の位置だけではなく規模も推定できるシステムをご存じですか?ピンポイント地下水探査システムをご紹介します。
記事を見る平日 8:30-17:30
© 2001-2025 C.E.Management Integrated Laboratory Co. Ltd.