catch-img

【ブログ】(公社)砂防学会研究発表会 長野大会に参加しました

5月末、公益社団法人 砂防学会の研究発表会 長野大会に参加しました。今年度は当社が本社を置く、長野県で開催です。

研究発表会では昨年に引き続き、「AI技術を活用したコンクリートブロックのマシンガイダンスシステム開発 」について口頭発表を行いました。

さらに企業展示ブースでは、ソイルセメント材を活用した環境配慮型工法「円形コンバック®」を旭化成アドバンス㈱様の方とともに、来場されたお客様に紹介を行いました。

▲ 左 長野市 荻原健司市長の特別講演の様子
右 企業展示ブースで円形コンバック®を紹介する様子

「砂防学会とは?」「当社と砂防学会の関わりと参加目的」については前回ブログをご覧ください。
▼ 前回ブログはこちら

  (公社)砂防学会 研究発表会 和歌山大会に参加しました|ブログ|土木業界のあらゆる試験・調査をワンストップで解決!‐土木管理総合試験所 砂防学会にて「AI技術等を活用したコンクリートブロック認識技術の検討」と「熱赤外計測による砂防構造物の損傷検出」について口頭発表を行いました。 今回のブログでは砂防学会の概要及び当社の砂防学会の関りと参加目的をご紹介します。 株式会社土木管理総合試験所

AI技術を活用したコンクリートブロックの
マシンガイダンスシステム開発

▲ 研究発表会の様子

国土交通省九州地方整備局九州技術事務所、株式会社オリエンタルコンサルタンツの方とともに無人化施工の課題において、遠隔操縦式バックホウを用いたコンクリートブロックを使用する構造物構築を支援するシステムの構築を目的に 検討を行っています。

昨年度の和歌山大会では、バックホウに搭載したカメラ画像からコンクリートブロックを物体検出AIを使い高い精度で検出できることを確認し、AIによる画像解析が有効であることを発表しました。

本年度は画像解析の次段階として、検出したコンクリートブロックとバックホウの距離測定や遠隔PCへの画像伝送を行うプログラム作成などの取組や検討の発表を行いました。

取組み・検討の詳細については下記砂防学会HPからご覧ください。

▶砂防学会HP「 AI 技術を活用したコンクリートブロックのマシンガイダンスシステム開発」資料へ

▶砂防学会HP 各年度研究発表会 概要集

今回の発表において会場からは、今後、長距離遠隔操作(国外からの遠隔など)への期待の声をいただきました。

砂防施設の計画・調査・設計ならびに維持管理においてDX技術が徐々に活用されてきているようです。当社も保有技術や先進技術を駆使して技術開発を進め、より効率的に安全・安心な社会づくりに貢献していきたいと思います。



関連コンテンツ

  (公社)砂防学会 研究発表会 和歌山大会に参加しました|ブログ|土木業界のあらゆる試験・調査をワンストップで解決!‐土木管理総合試験所 砂防学会にて「AI技術等を活用したコンクリートブロック認識技術の検討」と「熱赤外計測による砂防構造物の損傷検出」について口頭発表を行いました。 今回のブログでは砂防学会の概要及び当社の砂防学会の関りと参加目的をご紹介します。 株式会社土木管理総合試験所


  【土質試験】円形コンバック®_環境配慮型ブロック積工法|試験・調査・分析|土木管理総合試験所のサービス 現場発生土を有効活用したソイルセメント材を中詰材とする「円形コンバック®」は、環境負荷の低減とコスト削減を両立し、簡易施工・高耐久を実現する災害復旧や土木工事向けの新しい大型ブロック積み工法です。本製品は、弊社は旭化成アドバンス株式会社、小岩金網株式会社とともに共同特許出願中(2025年4月 現在)です。弊社では構造物設置地盤の地耐力試験や、ソイルセメント材の材料試験、配合試験、試験施工の品質管理において対応しており、円形コンバック®工法に関するご相談をお待ちしております。 株式会社土木管理総合試験所


  インタビュー|砂防ソイルセメント「土砂の利用可否判定方法」の特許を取得しました!|ブログ|土木業界のあらゆる試験・調査をワンストップで解決!‐土木管理総合試験所 土木管理総合試験所では、砂防ソイルセメント工法における「土砂の利用可否判定方法」の特許を取得しました。この技術により、ソイルセメントに使用する土の利用可否判定が従来の方法よりも短時間・低コストになります。この技術についてインタビューでお伺いしました。 株式会社土木管理総合試験所


  【社会基盤メンテナンスサービス】舗装を対象とした長寿命化調査|試験・調査・分析|土木管理総合試験所のサービス 国交省の舗装点検要領にも記載されている通り、各地方自治体では長寿命化に向けた舗装の効率的な修繕が求めらています。 当社では路面撮影ユニットによる現況舗装データ収集やデータ作成支援により「舗装維持管理計画」をサポートします。また、破損が激しい区間での詳細調査もサポートしています。 株式会社土木管理総合試験所



八木澤 一哉
八木澤 一哉
取締役

人気記事ランキング

調査実績


24時間365日WEBで依頼


採用情報