catch-img

技術士

更新日:2023/06/01

資格概要

「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた優れた技術者」の育成を図るための、国による資格認定制度(文部科学省所管)です。さらに、「技術士」は、「技術士法」により高い技術者倫理を備え、継続的な資質向上に努めることが責務となっています。「技術士」は、産業経済、社会生活の科学技術に関する、ほぼ全ての分野(21の技術部門)をカバーし、先進的な活動から身近な生活にまで関わっています。

技術士試験は、技術士第一次試験、技術士第二次試験に分けて、文部科学省令で定める技術部門ごとに実施されます。

機械部門

船舶・海洋部門

航空・宇宙部門

電気電子部門

化学部門

繊維部門

金属部門

資源工学部門

建設部門

上下水道部門

衛生工学部門

農業部門

森林部門

水産部門

経営工学部門

情報工学部門

応用理学部門

生物工学部門

環境部門

原子力・放射線部門

総合技術監理部門(第二次試験のみ実施、第一次試験は当分の間実施されません。)


技術士第一次試験(技術士補資格)

技術士第一次試験は技術士になるための第1段階の試験と位置付けられています。
試験の内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度です。また、年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はありませんので、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されています。

技術士第二次試験(技術士資格)

技術士となるのに必要な技術部門についての専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定する試験であり、幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力が求められます。

引用:公益社団法人 日本技術士会 技術士とは(URL:https://www.engineer.or.jp/contents/about_engineers.html
技術士になるには(URL:https://www.engineer.or.jp/contents/become_engineer.html

受験資格

第一次試験:なし

第二次試験:受験申込みを行う時点で、以下の〔1〕及び〔2〕の要件を満たす必要があります。
〔1〕 技術士補となる資格を有していること。(技術士第一次試験合格者又は指定された教育課程の修了者)
〔2〕 下記の1〕~3〕のうち、いずれかの業務経歴(科学技術に関する実務経験)を有していること。

1〕 技術士補として、技術士の指導の下で、4年(総合技術監理部門は7年)を超える実務経験。
 ※ 技術士補登録後の期間に限る。
2〕 職務上の監督者の指導の下で、4年(総合技術監理部門は7年)を超える実務経験。
 ※ 技術士第一次試験合格後の期間、指定された教育課程修了後の期間に限る。
3〕 指導者や監督者の有無・要件を問わず、7年(総合技術監理部門は10年)を超える期間の実務経験。
 ※ 技術士第一次試験合格以前の実務経験、指定された教育課程修了以前の実務経験も含む。

引用:公益社団法人 日本技術士会 技術士資格取得までの仕組み(URL:https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000083.html

試験日程

第一次試験:令和5年11月26日(日)
​​​​​​​第二次試験:令和5年7月16日(日)
〇筆記試験 
総合技術監理部門の必須科目:令和5年7月17日(月・祝)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目:令和5年7月16日(日)

〇口頭試験 令和5年12月上旬~令和6年1月中旬のうちのあらかじめ受験者に通知する日

申込受付期間

第一次試験:令和5年6月14日(水)~6月28日(水)
第二次試験:令和5年4月3日(月)~4月17日(月)

合格発表

第一次試験:令和5年2月
第二次試験:令和5年10月
〇筆記試験 令和5年11月26日(日)  〇口頭試験 令和5年2月下旬

受験手数料

第一次試験:11,000円(非課税)
第二次試験:14,000円 1技術部門につき(非課税)

試験詳細ページ

資格の詳細は、下記リンクをご確認ください
公益社団法人 日本技術士会


採用情報


人気記事ランキング


セミナーアーカイブ配信中


調査実績


24時間365日WEBで依頼

協力業者を見つける