catch-img

上級土木技術者(コースA)

更新日:2023/05/29

資格概要

主に実務に携わっておられる土木技術者(教育・研究分野の方も含みます)を対象として実務能力を認定するものです。
土木学会認定土木技術者資格制度では、特別上級土木技術者、上級土木技術者、1級土木技術者、2級土木技術者の4つの階層の資格を設けています。
上級土木技術者には、複数の専門分野における高度な知識、あるいは少なくとも1つの専門分野における豊富な経験に基づく見識を有し、重要な課題解決に対してリーダーとして任務を遂行する能力が求められます。

引用:土木学会 技術推進機構 土木技術者資格 資格制度の紹介(URL:https://committees.jsce.or.jp/opcet/02_outline0)

受験資格

・下位の資格を保有していなくても、直接受験することができます。(1級、2級などの事前取得は不要です。)
・実務経験年数が12年以上あること。ただし、大学院在籍も実務経験と見なします。
・受験対象者の業務経験は、責任ある立場で5年以上の経験年数を有していることが必要です。また、技術レベルは、複数の専門分野における高度な知識、あるいは少なくとも1つの専門分野における豊富な経験に基づく見識を有し、重要な課題解決に対してリーダーとして任務を遂行する能力を有している技術者であることを想定しています。
・土木学会の会員以外の方も受験できます。

引用:土木学会 技術推進機構 上級土木技術者資格(コースA)審査の概要(URL:https://committees.jsce.or.jp/opcet/02_senior)

試験日程

筆記試験:令和5年9月2日(土)
口頭試問:令和5年11月25日(土)

申込受付期間

令和5年6月1日(木)9:00~6月30日(金)17:00まで

合格発表

令和6年1月31日(水)予定

受験手数料

受験料(消費税込み):会員14,300円/一般22,000円

試験詳細ページ

資格の詳細は、下記リンクをご確認ください
​​​​​​​土木学会 技術推進機構 2022年度 土木技術者資格審査のご案内


採用情報


人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

セミナーアーカイブ配信中

アスベスト調査、除去工事、産廃処理までトータル支援を行っている弊社が、維持管理・補修時のアスベスト対応について、事例を交えて解説します。お気軽にご参加の上、ぜひ今後の業務にお役立てください。

ランチタイムセミナーですので、お気軽にご参加ください上、ぜひ今後の業務にお役立てください。

国土交通省が2023年3月に、建設工事の発生土に含まれる自然由来重金属等へ適切に対応するためのマニュアルを公表しました。この「マニュアル2023年度版」の公表により、公共工事による発生土は「要管理土」「要対策土」「搬出時管理土」に区分され、環境リスクを抑えつつ、発生土の利用を最大限はかることが可能になりました。 本セミナーでは、トンネルズリ等の自然由来重金属等を含む発生土への対応を検討するために、DK環境分析室が提供する試験内容をご説明いたします。 ランチタイムセミナーですので、お気軽にご参加ください上、ぜひ今後の業務にお役立てください。

建設現場のIoT活用にお困りの方必見!5月に開催したコンクリートひび割れモニタリングの第2弾とし、 外部電源不要のバッテリータイプのモニタリング装置を実績を交えてご紹介します。 当社のIoTや遠隔監視の活用推進について取り組む松山が登壇いたします。ご聴講のうえ、是非、今後の業務にお役立てください。 本セミナーは初の試みランチタイムセミナーとなっております。お気軽にご参加ください。

コンクリート劣化の代表的な要因の1つであるアルカリシリカ反応について、東京大学 技術専門員を務めた弊社技術員 星野が、若手技術者の方に向けて分かりやすく解説いたします。 アルカリシリカ反応によるコンクリート劣化と調査・分析についてご興味のある方はご聴講の上、ぜひ今後の業務にお役立てください。


調査実績


24時間365日WEBで依頼