catch-img

1級造園施工管理技士

更新日:2023/06/02

資格概要

1 級造園施工管理技術検定は、建設業法に基づき、建設工事に従事する施工技術の確保、向上を図ることにより、資質を向上し、建設工事の適正な施工の確保に資するもので、国土交通大臣 指定試験機関である一般財団法人全国建設研修センターが実施する国家試験です。1 級造園施工管理技術検定は、令和 3 年度から第 1 次検定及び第 2 次検定によって行われ、第 1 次検定に合格すれば必要な実務経験年数を経て、第 2 次検定の受検資格が得られます。第 1 次検定合格者は所要の手続き後「1 級造園施工管理技士補」、第 2 次検定合格者 は所要の手続き後「1 級造園施工管理技士」と称することが出来ます。 

引用:一般財団法人 全国建設研修センター 1級造園施工管理技術検定 受検の手引(1級第1次検定・第2次検定)(URL:https://www.jctc.jp/kentei/themes/tebiki_1z01_05.pdf)

受験資格

(1) 1級造園施工管理技術検定・第一次検定
   次のイ、ロ、ハ、ニ、ホのいずれかに該当する者

区分
学歴又は資格
造園施工に関する実務経験年数
指定学科の卒業者
指定学科以外の卒業者
大学卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)
卒業後3年以上
卒業後4年6月以上
短期大学卒業者
高等専門学校卒業者
専門学校卒業者(「専門士」に限る)
卒業後5年以上
卒業後7年6月以上
高等学校・中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後10年以上
卒業後11年6月以上
その他の者
15年以上
技能検定合格者
10年以上
高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後8年以上の実務経験(その実務経験に指導監督的実務経験1年以上を含み、かつ、5年以上の実務経験の後専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む)



専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者
高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後8年以上
卒業後9年6月以上
(注)
その他の者
13年以上
2級合格者

※1指定学科とは、土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む)、園芸学、林学、都市工学、交通工学又は建築学に関する学科をいいます。
※2技能検定合格者とは、職業能力開発促進法による1級造園技能検定に合格者した者のことです。(平成16年度以後の1級造園技能検定合格者は1年以上の指導監督的実務経験年数を含む10年以上の実務経験年数が必要。ただし、平成15年度までの合格者は実務経験年数は不要。)
※3資格区分イ、ロ、ハ、ニの受検資格の実務経験年数は、それぞれ1級第1次検定の前日(令和5年9月2日(土))までで計算してください。
※4資格区分イ、ロの実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験が含まれていることが必要です。
※5専任の監理技術者による指導を受けた実務経験とは、建設業法第26条第3項の規定により専任の監理技術者の設置が必要な工事において当該監理技術者による指導を受けた実務経験をいいます。
※6高等学校の指定学科以外を卒業者した者には、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による試験、旧大学入学試験検定規則(昭和26年文部省令第13号)による検定、旧専門学校入学者検定規則(大正13年文部省令第22号)による検定又は旧高等学校高等科入学資格試験規定(大正8年文部省令第9号)による試験に合格した者を含みます。
※7 2級合格者とは、2級造園施工管理技術検定・第2次検定に合格した者及び令和2年度以前の2級造園施工管理技術検定に合格した者のことです。
(注)職業能力開発促進法による2級「造園」技能検定合格者に限ります。(合格証明書の写しが必要です。)この資格を取得していない場合11年以上の実務経験年数が必要です。

(2) 1級造園施工管理技術検定・第二次検定
   次のイ、ロ、ハのいずれかに該当する者

イ:1級造園施工管理技術検定・第一次検定の合格者
(ただし、(1)ホに該当する者として受検した者を除く)

ロ:1級造園施工管理技術検定・第一次検定において、(1)ホに該当する者として受検した合格者のうち(1)イ、ロ、ハ、ニまたは次のⅰ、ⅱのいずれかに該当する者

区分



学歴又は資格
造園施工に関する実務経験年数
指定学科の卒業者
指定学科以外の卒業者



2級合格後3年以上の者
合格後1年以上の指導監督的実務経験及び専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む3年以上
2級合格後5年以上の者
合格後5年以上
2級合格後5年未満の者
高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後9年以上
卒業後10年6月以上
その他の者
14年以上



専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者
2
級合格者
合格後3年以上の者
合格後1年以上の専任の主任技術者実務経験を含む3年以上
合格後3年未満の者
短期大学・高等専門学校卒業者
専門学校卒業者(「専門士」に限る)

卒業後7年以上
高等学校・中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後7年以上
卒業後8年6月以上
その他の者
12年以上

※1 2級合格後の実務経験は、その試験の合格発表日より計算してください。
※2 資格区分ⅰの実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験が含まれていることが必要  です。
※3 実務経験年数は、それぞれ1級第二次検定の前日(令和5年12月2日(土))までで計算してください。

ハ:第1次検定免除者

 1)技術士法(昭和58年法律第25号)による第二次試験のうち、技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業農村工学」とするものに限る。)、森林部門(選択科目を「林業・林産」又は「森林土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係わるもの、「農業農村工学」、「林業・林産」又は「森林土木」とするものに限る。)に合格した者で、第一次検定の合格を除く1級造園施工管理技術検定・第二次検定の受検資格を有する者(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成15年文部科学省令第36号)による改正前の第二次試験のうち技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、林業部門(選択科目を「林業」又は「森林土木」とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係るもの、「農業土木」、「林業」又は「森林土木」とするものに限る)とするものに合格した者を含む。また、技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成29年文部科学省令第45号)による改正前の第二次試験のうち技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、森林部門(選択科目を「林業」又は「森林土木」とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係るもの、「農業土木」、「林業」又は「森林土木」とするものに限る)とするものに合格した者を含む。)

 注)実務経験年数の算定基準日 上記2)の実務経験年数は、1級第1次検定の前日(令和5年9月2日(土))までで計算するものとする。

※「実務経験」とは、造園工事の施工に直接的に関わる技術上のすべての職務経験をいい、具体的には下記に関するものをいいます。
・受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(施工図の作成や、補助者としての経験も含む)
・発注者側における現場監督技術者等(補助者も含む)としての経験
・設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)
なお、施工に直接的に関わらない以下の経験は含まれません。
・設計のみの経験
・造園工事の単なる雑務や単純な労務作業、事務系の仕事に関する経験

※「指導監督的実務経験」とは、上記「実務経験」の中でも特に、現場代理人、主任技術者、施工監督、工事主任等の立場で、部下等に対して造園工事の技術面を総合的に指導・監督した経験をいいます。
なお、この実務経験には受注者の立場における経験のほか、発注者側の現場監督技術者等として総合的に指導・監督した経験も含みます。

引用:一般財団法人 全国建設研修センター 1級造園施工管理技術検定(URL:https://www.jctc.jp/exam/zouen-1)

試験日程

第一次検定:令和5年9月3日(日)
第二次検定:令和5年12月3日(日)

申込受付期間

書面申込:令和5年5月8日(月)~5月22日(月) ※消印有効
インターネット申込:令和5年5月8日(月)~5月22日(月)23:59)

※再受検者はインターネットでの申込が可能です。

合格発表

第1次検定:令和5年10月5日(木)
第2次検定:令和6年3月6日(水)

受験手数料

第1次検定:14,400円 
第2次検定:14,400円

試験詳細ページ

資格の詳細は、下記リンクをご確認ください
一般財団法人 全国建設研修センター


採用情報


人気記事ランキング


セミナーアーカイブ配信中


調査実績


24時間365日WEBで依頼

協力業者を見つける