catch-img

【ブログ】国内最大アンテナ搭載 車両型レーダのご紹介

土木管理総合試験所といえば・・・日本に3か所ある試験センターをかかえている土質試験会社のイメージではないでしょうか?

実は土のことなら何でも来いということで、沖縄から北海道まで日本全国へ走り回りながら地中探査もやっています。

今回は行く先々で「ナニコレ?」と質問される車両型レーダを紹介します。車本体はアメリカトヨタのSequoia(セコイア:左ハンドル)なのですが、日本国内では超巨大でとても目立ってしまいますね。ちなみに先代のブルーメタリックHUMMERはもっと派手で子供たちからも大人気でしたが故障が多く残念ながら引退となりました。我々が所有しているのはこれ1台ですが、Road Scan Vehicle 🄬としては協力会社にてトラック型の2台も運用しています。

本題となるレーダですが、これはノルウェーの3DRadar社のものを使っています。日本進出時に一番乗りで導入し、もう6年が過ぎました。走行距離は毎年2万㎞弱位でしょうか。

自慢は土木管理総合試験所だけが持っている国内最大となる2.4m幅のアンテナ。他社様より1度に測定できる幅が広いです。もちろん車検もレーダ装備状態で通してありますよ。 

このレーダの特徴は周波数固定ではなくて、30MHzから3000MHzまで周波数を変えながらデータを取っています。メリットとしては浅いところは高い周波数で解像度よく、深いところは低い周波数を使って解析を行えることです。また高速道路を80km/hで規制なくデータが取れるように高速送受信もできることも強みです。

日本全国どこでもおまかせください!!
​​​​​​​

土木管理総合試験所の地中探査について、詳しくは下記リンクをご覧ください。

  路面性状調査|物理探査|試験・調査 ・分析|土木管理総合試験所のサービス 土木管理総合試験所の物理探査部では路面性状調査を実施しています。道路舗装の修繕を効率的に行うため、ひび割れ、わだち掘れ、平坦性、パッチング箇所を、性能確認試験に合格した測定装置(車両)によって道路の現状を把握する調査をご紹介します。 株式会社土木管理総合試験所
  床版劣化調査|試験・調査 ・分析|土木管理総合試験所のサービス 土木管理総合試験所では床版劣化調査を実施しています。従来の橋梁コンクリート床版劣化調査では橋の通行止め、舗装の仮復旧、人手不足さらに人の感覚による結果のばらつきという課題がありました。当社では3次元レーダ搭載車両で床版内部の状況を高速かつ非接触で調査します。また取得したデータを床版劣化自動解析技術を用いて解析を従来の方法から大幅削減しました。当社の床版劣化調査を業務にお役立てください。 株式会社土木管理総合試験所
  【社会基盤メンテナンスサービス】舗装を対象とした長寿命化調査|試験・調査・分析|土木管理総合試験所のサービス 国交省の舗装点検要領にも記載されている通り、各地方自治体では長寿命化に向けた舗装の効率的な修繕が求めらています。 当社では路面撮影ユニットによる現況舗装データ収集やデータ作成支援により「舗装維持管理計画」をサポートします。また、破損が激しい区間での詳細調査もサポートしています。 株式会社土木管理総合試験所




竹元 大
竹元 大
部署:物理探査部、DKCラボ 役職:次長

人気記事ランキング

調査実績


24時間365日WEBで依頼


採用情報