【ブログ】現場体験取材2~建物耐震診断調査編~
社会基盤マネジメント部の建物耐震診断調査の現場レポートです。鉄筋探査とコア抜きに同行し、調査の概要や業務流れ、現場で使用していた「鉄筋探査機」「ダイヤモンドコアドリル」をご紹介します。耐震基準やコンクリートについての基礎知識も記述しました。
記事を見る社会基盤マネジメント部の建物耐震診断調査の現場レポートです。鉄筋探査とコア抜きに同行し、調査の概要や業務流れ、現場で使用していた「鉄筋探査機」「ダイヤモンドコアドリル」をご紹介します。耐震基準やコンクリートについての基礎知識も記述しました。
記事を見るコンサルタント部の災害関連緊急地すべり防止事業に関わる地すべり調査の現場レポートです。現地観測とデータ回収に同行し、業務の流れと実際に現場で使用していた「地表伸縮計」「傾斜計(ぐらロイド)」「パイプひずみ計及び地下水計」をご紹介します。
記事を見る水質を判断するためには様々な水質の指標があります。指標とは、法律に基づく基準値や、その他用途に合わせて目安となる基準値です。あるサンプルの分析結果と「環境基準」「排水基準」との比較から、水質の判断基準について整理しています。
記事を見る土木管理総合試験では、日本全国へ走り回りながら地中探査も行っています。地中探査に使用する国内最大2.4m幅のアンテナ(探査幅2.1m)を搭載した車両型レーダのご紹介です。1度の走行で広範囲の路面下の空洞や舗装劣化箇所を三次元で把握することができます。
記事を見る施工管理マニュアルで立会が必要になる試験を、試験室に来室頂かなくとも立会が可能になるサービスで、試験室とお客様をWEB会議で繋いで行います。主に土質試験や非破壊試験のWEB立会いを行っております。試験の遠隔臨場です。
記事を見る平日 8:30-17:30
© 2001-2025 C.E.Management Integrated Laboratory Co. Ltd.