測量とは、土地や建設物の形状、位置、高さなどを正確に測定する技術で、建設工事において非常に重要な役割を果たします。
設計・施工・品質管理のため、基準点測量、水準測量、路線測量、用地測量、地形測量等の様々な種類の測量が行われます。近年では、UAVや3Dレーザースキャナーによる3次元測量も行われるようになり、より効率的に高精度なデータを得ることが可能となっています。
起工測量とは、工事施工前に行う測量であり、目的として
①既設の基準点の確認と新設基準点の設置、②工事施工量の確認があります。
工事発注時には、測量・設計段階で設置された基準点が必ず存在しますが、設計から施工までの期間に時間が経過するため、基準点の異常や亡失が考えられます。基準点の異常に気付かずに施工を始めると、正確な施工が出来なくなるだけでなく、土地境界線を越境する場合や構造物同士が合わなくなる場合があるので、必ず既設基準点の精度を確認し、新しい基準点を設置することが重要です。
また、計画され発注された施工量(切土量や盛土量)には実際の施工量と差異が存在します。その差異を確認し、度合いによっては発注者と協議、契約や設計の修正する他、工程の調整や資材の発注など施工に着手する前に対策を講じることが出来ます。工事を円滑に工期内に終わらせるために起工測量は重要な作業です。

当社は、基準点測量・水準測量・路線測量・用地測量・地形測量など幅広い業務に対応しています。
最新の測量技術と測量機器を活用し、設計・施工・品質管理に必要な測量データを迅速かつ正確に取得し、建設工事の基礎となる図面作成をサポートします。
3次元測量(3D測量)とは、土地や建設物の形状、位置、高さなどを3次元(X・Y・Z軸)で取得する計測方法です。
当社では、3Dレーザースキャナーやドローン(UAV)を用いて、効率的に高精度なデータを取得します。

3D測量機器

計測状況
3Dデータ
離れた場所から高精度な3次元座標を瞬時に取得できる測量手法です。
機種により計測距離が制限される
水面下、物の裏は計測不可
上空から高密度かつ解析が容易な3次元点群データを短時間で取得できる測量手法です。
※UAV:Unmanned Aerial Vehicle、無人航空機、通称ドローンと呼ばれています。


取得データ(白黒地形データ)

取得データ(カラー地形データ)
北海道から沖縄までの全国ネットワークで対応していますので、測量に関するお困りごとについて、お気軽にご相談ください。
平日 8:30-17:30
© 2001-2025 C.E.Management Integrated Laboratory Co. Ltd.