日本のインフラは高度経済成長期に集中的に整備された背景があり、経年劣化や地震・火災・台風などの自然災害、温度や湿度といった環境条件の影響により、道路・橋梁・トンネルなどの土木構造物だけでなく、マンション、学校、工場、病院などの建築物でも構造性能の低下や損傷が問題となっています。
当社では、公共施設から民間建築まで幅広い建築物を対象に、劣化状況を正確に把握することを目的として劣化調査・診断を実施しています。診断結果は、修繕計画の見直しや建て替えの検討に活用され、建物をより長く、そして安全に使用するための重要な判断材料となります。
調査内容は法令調査のほかに、お客様の目的に応じて最適な調査方法をご提案いたします。
建築物の安全性評価や維持管理に関するご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
※ 土木構造物の点検・調査・診断については、こちらからご覧ください。
各種構造別(RC造、S造、SRC造、木造、ブロック造など)に各種基準に従い、構造耐震指数Is値や水平保有耐力Qu値の算出に必要な現地データを提供します。
【耐震診断】
【耐力度調査】
DKブログ 関連記事 ▷ 耐震診断ってどんな業務?現場取材に行ってきた!
建築物の火害調査とは、火災を受けた建築物(RC造、S造)について、引き続き使用が可能か、あるいは補修・補強が必要かどうか判定するために行われる調査であり、何れの構造の場合も一次調査から二次調査と言う流れとなります。一次調査は目視による調査で、RC造であれば表面の変色の状況、S造であれば鋼材表面の塗装や断熱材・耐火被覆の損傷状況を確認して受熱温度の推定を行うものです。二次調査は一次調査の結果を受けて行う詳細調査となります。
仕様書・試験規格
「建物の火害診断および補修・補強方法指針・同解説(日本建築学会刊)」に基づいて調査を行います。
建築基準法第12条第1項の「特殊建築物等定期調査報告制度」に規定されているタイル外壁、モルタル壁の定期点検調査について、当社では高所作業車による打診調査と赤外線撮影を併用し、定期報告に必要なデータをご提供します。

DKブログ 関連記事 ▷ 関東で震度5強の地震!備えあれば憂いなし? ~外壁剥離落下のメカニズムと調査点検~
平成30年11月27日に「建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されたことにより、建物に附属する一定の高さ・長さを有するブロック塀等(補強コンクリート ブロック造又は組積造の塀)が通行障害建築物に含まれることとなりました。
平成31年1月1日から都道府県又は市町村等の各自治体では、避難路の沿道にある一定規模以上の 既存耐震不適格のブロック塀等は、耐震診断が義務付けられます。
当社では、ブロック塀診断士をはじめとする経験豊富な技術員が調査を行います。
仕様書・調査規格
従来の人による調査手法では、危険を伴う高所作業や、多くの人手・時間を必要とする場面が多く、安全性や作業効率の確保が課題となっていました。
近年では、ドローン(UAV)を活用することで、屋根や高層ビルの外壁タイルなど従来の調査では確認が難しかった箇所を、非接触・安全・効率的に撮影し、画像データを取得することが可能となっています。
平日 8:30-17:30
© 2001-2025 C.E.Management Integrated Laboratory Co. Ltd.